SSブログ

ジョン・ガードン 画像 wiki [学問]

ジョン・ガードン 画像 wiki

今回のノーベル賞で日本の山中教授が見事ノーベル医学生理学賞を受賞されて大注目されていますね!

本当におめでとうございます!

そして同時にノーベル医学生理学賞を受賞されたジョン・ガ―ドン氏も注目が集まっています。

ジョン・ガ―ドン氏に関して現在ほとんど情報がありません。

ですので明らかになっていることをまとめまてみたいと思います。

こちらがジョン・ガ―ドン博士です。
ジョン・ガ―ドン.jpg

イギリスの生物学者です。

ケンブリッジ大学ガードン研究所はジョン・ガ―ドン氏の影響で名前を改名しました。

ガードン博士は核の移植を通じてカエルのクローン作製に成功しました。

ナイトの爵位をお持ちで、、ゼノパス使って脊椎動物で初めてのクローン作った人です。

2009年にLasker Awardを受賞され今回のノーベル賞を受賞しました。


以下私が英文を訳したものなのでところどころ間違いがありますがご了承ください。

(wikipedia参照)

1933年10月生まれの79歳。イギリスに生まれました。

ジョン博士はイートン・カレッジ(私立中等学校)入学後し,その後オックスフォード大学に進学。

オックスフォード大学では古典文学を学ぶために進学したが、途中で動物学に転籍しました。

博士号取得のためアフリカツメガエルを用いて核転移の研究をしました。

そしてそれから博士号取得後の研究のためカリフォルニア工科大学に行かれました。

彼の初期の役職は、オックスフォード大学動物学学部でした。 (1962–71まで)

ジョン・ガ―ドン博士の研究の大半をケンブリッジ大学で行われてきました。

1971年から83年まではMRC分子生物学研究所で、そして83年から現在までずっと動物学学部で研究をされています。

1989年にはケンブリッジ大学の細胞動物学及びガン(the Wellcome/CRC Institute)協会の創立委員になりました。

そして2001年までずっとその協会の議長でした。

これだけでも十分すごいのに今回のノーベル賞受賞・・・驚きですね。

また1991年から95年まで生命倫理学に関してのthe Nuffield Councilのメンバーの一人であり、95年から2002年までケンブリッジ大学の一部であるモードリンカレッジの学長を務められました。

ちなみに1971年にジョン・ガ―ドン氏はイギリス王立協会会員になられ、そして1995年にはナイトの爵位を授与されました。

イギリス細胞生物学ガン協会(the Wellcome Trust/Cancer Research UK Institute for Cell Biology and Cancer)はガ―ドン氏の功績を評してガ―ドン研究所と名前を変えられたそうです。


ざっとこんな感じです。

英語が苦手なので完璧ではないと思いますが、もしおかしかったら英語ができる方は指摘してくださるとたすかります♪

ガードン博士は今なお、学生時代の学業報告を額に入れて机に置いています。

その中で教師は、「科学者になるという考えを彼は持っていると思う。これは全くばかげている」と指摘していました。

さらに、「彼にとっても、指導する必要がある側にとっても全く時間の無駄だ」と、若き日の博士を酷評している。

まるで若き日のエジソンみたいですね!

その酷評をはねのけて夢をかなえるなんて素敵ですね!

努力は才能を凌駕しますね。




ジョン・ガ―ドン氏、そして山中教授おめでとうございました!

~ジョン・ガ―ドン氏が受賞された主な賞~
Wolf Prize in Medicine (1989)
Albert Lasker Basic Medical Research Award (2009)
Nobel Prize in Physiology or Medicine (2012)

~博士号論文指導教授~
Michael Fischberg氏

~主要論文~
Studies on nucleocytoplasmic relationships during differentiation in vertebrates (1961)




【お知らせ】
実はわたしはこのブログでお小遣い稼ぎをしています。
その方法は何?ちょっと気になる!
という方は下記からすぐに情報を教えちゃいます!
すぐにお届けするので楽しみにお待ちくださいね♪

ブログで簡単にお小遣いを稼げる方法教えます♪【プレゼント付き】!



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。